まずはカウンセリングから
お客様が何を求めて今日美容室に来たかという事です。
それを軸に
デザインを変えたいのか?今の感じをキープしたいのか。
デザインを変える上で必要なのはカラーなのか。パーマなのか。
などなど。考えたり話をしたり。提案したり。
以外とカウンセリングの中でデザインを提供するために考えたりする事は多いのです。
カウンセリングによると
何より気分を変えたい というのが言葉や表情から伝わったのでバッサリとショートにする事を提案しました。
今回はこの変わりたい。というのが一番ご来店して頂いた気持ちだと思うので。
久しぶりのショートなので
久しぶりにショートにする方は似合っていても自分の目が慣れなかったりするものです。
なので僕の場合ロングからバッサリ切る方や、久しぶりのショートに切る方はざっくりと希望の長さより長めに切って、自分の目を慣らしてもらう事をします。
普段より5分~10分くらい余分にお時間を頂いてしまいますが、自分の目が慣れるという流れは髪型を変える時にお客様が安心する大切なことだと考えています。
久しぶりのショートで最初は長めにってお願いしたけど実際切ったらもっと短くても良かったかも…でも悪いし言えないな…
なんて事も少しは無くなると思います。
もちろん技術的に必要な根拠も
ロングからショートにすると、髪の長さによる重みで出ていなかったクセがでてきたりします。
なので2度に分けて切ることで、特にネープなどのそういったクセをしっかり捉えて切ることが出来る利点もあります。
あとはフロントの長さなど似合わせる部分の計算もしやすいです。
さて完成は
カウンセリングのなかで少し気持ちの部分も考えると
提案できるデザインも幅が広がりますね。
ショートにするときはこちらの記事も是非ご参考に